前回SEO対策で最も有効であり、Google側が最も重視している項目が「ユーザーの行動」であると解説しました。
では具体的にユーザー、つまり読者がどの様な行動をするとGoogleからの評価が上がるのでしょうか?
【結論】
・Googl検索以外からの訪問
・ブログ閲覧時間
・記事閲覧数
・ブログ離脱時間
上記の4項目になりますので、一つずつ解説します。
〇まずGoogle検索以外からの訪問というのはユーザーがキーワードを打ち込んで検索したのではなく、URLやブックマークからブログを読みに来ることです。
〇ブログ閲覧時間はユーザーがどれだけの時間あなたのブログを見ていたか?ということで、ブログを見ている時間が長い=良い記事と判断されます。
〇記事閲覧数はユーザーがあなたのサイトにあるブログの記事をどれだけ読んだか?ということで、多くの記事が読まれている=良い記事が豊富にあると判断されます。
〇最後にブログ離脱時間ですがこれはユーザーがサイト内のブログ記事を見てからサイトを離れるまでの時間で、サイトを早く離れた=記事に魅力がなかったと判断されます。
以上が「ユーザーの行動」の詳細です、内容的には読者の期待に応える魅力的な記事を書けば達成されるのですが、戦略的に行動することで読者が増える可能性がグンと上がります。
では私たちが取るべき具体的な対策を示します↓
・SNSでのブログ発信とブックマークの提案
今やSNSは情報発信には欠かせないツールとなります、ブロガー同士の情報交換もできますし、仲間ができる事でのモチベーションアップにも繋がります。
そしてSNSでブログのURLをぜひ公開してください、SNSで公開したブログのURLから記事を見てもらう事でGoogle検索以外からの訪問というGoogleが最も重要視している評価基準を一部ですが満たすことができます。
またやられている方は少ないですが、情報発信の際にブックマークやお気に入りに追加してもらうように提案してください、SNS以外のルート構築にもなりますし、もしブックマークやお気に入りに追加してくれた方がいらっしゃったら追加操作をしてくれた熱心な読者ということになります。
・サイトデザインとページ読み込み速度改善
人間の心理として第一印象を重視する傾向があります、これはブログでも同じでサイトのデザインが整っていたり、見やすい色彩であれば好印象を与えその後の行動も変化します。
WordPressであればテーマ変更やカスタマイズでブログコンセプトに合った雰囲気に変更したり、同じテーマを使用しているブロガー同士でチェックし合えば単純に訪問者が増えてデザインのアドバイスをもらうことができます。
WordPress以外の方はレイアウトなどがほぼ固定されているので同じブロググループなどでいいねや読者が多い方のアレンジをまず参考にしてみてください。
またページ読み込み速度はユーザーの通信環境にも左右されますが、少しでも早い方が有利です、読み込みが遅いとそれだけで読者はブラウザバックしGoogleからの評価が下がってしまいます。
読み込み速度に関しては500円以下の極端に安いレンタルサーバーの方は1000円ぐらいのサーバー変更をおすすめしますが、サーバー移行となると知識が必要なので同サーバー内で上位のプランがあれば変更するのも手です。
・サイドバーや記事内に関連記事のリンクを貼る
サイトのデザインにも関係するのですがサイドバーに関連記事などがあると目につきやすく、他の記事をどんどん見てもらいやすくなります。
特に有効なのは記事内に関連記事や他の記事のリンクがあれば、自然とクリックを誘発できますし読んでほしい記事にも誘導可能です。
・記事の導入を整えて画像やグラフを挿入する
こちらもサイトデザインに近いですが、記事を開いた時に最初に目に入る部分にキャッチャーなフレーズや画像を使いましょう、重ね重ねになりますがやはり第一印象が大事です。
解説やデータを示す際には画像やグラフを積極的に使いましょう、記事全体が見やすくなりますし、画像やグラフを見てもらうことで記事を見てもらえる時間を少しでも長くすることができます。
では長文を書けば良いのでは?と考える方もいらっしゃると思いますが、無駄に長くすると情報が分散したり逆効果にもなるので無理に長文にするのは止めましょう。
いかがだったでしょうか?
Googleが検索順位を決定する上で一番重要視しているのはユーザーの行動、つまり読者がどこから来てどれだけの時間どれだけの記事をあなたのサイトで見たのかとなります。
読者にとって魅力的な記事=読者の悩みを解決できる質の高い記事を書いていくのは当然ですが急にトップブロガーのような記事を書くのは難しいです。
逆にどれだけ良い記事でも見られなければ意味がありません、ユーザーの行動を意識した正しいSEO対策で読者を増やしていきましょう。
特にSNSはお金が掛からないですし必須ツールではありますが、情報量が多すぎたり詐欺案件の報告も見受けられるので慎重な立ち回りが重要となります。
それでは次回の【有料級ブログ講座】をお楽しみに→【有料級ブログ講座】被リンク対策の重要考察と具体案
コメント