皆さん仮想通貨してますか?
今回は超重要な仮想通貨とNFTの関係性について解説します。
「NFTってなに?」「NFTって仮想通貨に関係あるの?」と疑問をお持ちの方は必見です。
結論を先に言うと下記の3点になります。
1.仮想通貨もNFTもブロックチェーン技術が使われている
2.NFTの売買で仮想通貨が使われている
3.NFTアートが大人気
それでは詳しく解説していきましょう。
NFTとは?
まずNFTを簡単に説明すると、デジタルデータに情報を設定しシリアルナンバーを与えることで、複製不可の完全オリジナルデータを作り出す技術のことです。
この唯一無二のオリジナルデータを作り出す技術の基盤となるのが、暗号資産の「ブロックチェーン技術」となります。
「ブロックチェーン技術」とは、全世界の人々が、世界にたった一つの暗号資産通帳に取引を記帳し監視し合う技術です。
このブロックチェーンの技術を応用してアート作品をデジタル管理したのがNFTアート作品になります。
仮想通貨との関連性
続いて仮想通貨とNFTの関連性ですが、ブロックチェーンという同じ仕組みで成り立っており、技術自体にも価値があります。
簡単に説明すると「暗号資産の技術すごい」「同じ技術のNFTもすごい」という共通認識が「仮想通貨値上がり」「NFT盛り上がる」という相互シナジーを生み出しました。
ちなみに仮想通貨が高騰した背景は、高度なデジタル技術に魅力を感じた資産家が大金を支払って保有し始めたからです。
また、国の金融機関からの束縛からの脱却や資産家の分散投資の側面も強くあります。
いかに高度なデジタル技術でも、大金で取引されないと市場価値が上がりません。
海外のNFT市場がアツい
現在、海外ではデジタル技術を駆使した「NFTアート」が人気を集めています。
そして、NFTアートの取引きで主要通貨となっているのが「イーサリアム」になります。
要するに、世界的に人気となっているNFTアートのおかげでイーサリアムの価値が一定以上保証されているわけです。
さらに追い風となっているのが、ディズニーや任天堂などの大企業がNFTに関心を寄せています。
今後もNFTは、注目を集め続けるでしょう。
日本ではまだ認知が低いですが、NFTを活用したゲームやメタバース(仮想空間)での交流が加熱しています。
海外ブームはいずれ日本にもやってくるので、多くの暗号資産の市場価値は高まり続けるはずです。
イーサリアムの売買はbitFlyerがおすすめ
NFTの波に乗り将来性のある暗号資産「イーサリアム」ですが、売買ができなければ意味がありません。
仮想通貨には購入が難しい銘柄もありますが、イーサリアムはマイナーな仮想通貨と違い、各取引所で取引が可能です。
CoincheckやGMOコインなど、多くの仮想通貨取引所の中で私が選んだのは「bitFlyer」でした。
決めては「ビットコイン取引量5年連続No.1」の信頼と実績ですね。
また、bitFlyerは仮想通貨の安定運用が可能な「bitFlyerかんたん積立」が誰でも気軽に利用できます。
1円から購入でき毎日1回・毎週1回・毎月2回(1日と15日)・毎月1回と積立頻度も自由度が高いです。
複雑な仕組みの暗号資産を安定して管理できるbitFlyerは仮想通貨初心者の強い味方になります。
皆さんもbitFlyerの「bitFlyerかんたん積立」で仮想通貨デビューしちゃいませんか??
【簡単開設】bitFlyerかんたん積立で低リスク!初心者でも安全に仮想通貨デビュー!
今後もブログ・Twitterで仮想通貨の情報を発信しますのでぜひチェックお願いします。
ゆりのTwitterはこちら→フォローお願いします♡
仮想通貨やっぱり不安という方は、無料でビットコインが獲得できる「ビットコイン版ポイントサイト」がありますので、興味あればこちらの記事も読んでみてください👇
コメント