2022年2月25日に「Rakuten NFT」のサービスがスタートしました。
あの通信大手の楽天が満を持してNFTに参入し期待が高まりましたが、非常に残念な内容だったと思います。
今回は残念に感じたポイントを解説します。
「NFTについて知りたい」や「NFTと楽天NFTの違いを知りたい」と思っている方に、最適な記事となりますのでぜひ最後までご覧ください。
NFTとは?
まずNFTを簡単に説明すると、デジタルデータに情報を設定しシリアルナンバーを与えることで、複製不可の完全オリジナルデータを作り出す技術のことです。
この唯一無二のオリジナルデータを作り出す技術の基盤となるのが、暗号資産の「ブロックチェーン技術」となります。
「ブロックチェーン技術」とは、全世界の人々が、世界にたった一つの暗号資産通帳に取引を記帳し監視し合う技術です。
このブロックチェーンの技術を応用してアート作品をデジタル管理したのがNFTアート作品になります。
現在、海外ではNFTアートが高値で取引され目が離せません。
Rakuten NFTとは?
Rakuten NFTとは2022年2月25日に開始となった楽天のサービスです。
内容は、楽天独自のネットワーク空間で作成されたデジタル作品を売買し、Rakuten NFTのアカウントでコレクションします。
現在は、ウルトラマンとコラボした作品が売買可能です。
2023年には、個人が作成したNFT作品の取り扱いが開始予定となっています。
NFTとRakuten NFTの違い
NFTとRakuten NFTの違いは「管理の仕組み」にあります。
NFTは世界中で取引が行われ、基本的にハッキングやサービスの終了はありません。
しかしRakuten NFTは、あくまで楽天が提供するサービスで楽天が撤退するとNFT作品は消滅します。
そして、Rakuten NFTは日本限定のサービスです。
NFTはイーサリアムというブロックチェーン上にあり、暗号資産「イーサ」が主要通貨となります。
つまり、日本限定のRakuten NFTとNFTでは管理の仕組みやネットワークの規模が全く違い、なんちゃってNFTと言わざるを得ません。
あえて言うのであれば、デジタルアートの売買やデジタルアート作品の流通を低リスクで運用できます。
海外サイトや海外ウォレットに不慣れな方には、楽天であれば安心して取引できるでしょう。
NFTと仮想通貨の関係性
非常に注目されているNFTですが、仮想通貨との関連性が強いです。
仮想通貨とNFTどちらもブロックチェーンという仕組みで成り立っており、技術自体にも価値があります。
簡単に説明すると「暗号資産の技術すごい」「同じ技術のNFTもすごい」という共通認識が「仮想通貨値上がり」「NFT盛り上がる」という相互シナジーを生み出しました。
ちなみに仮想通貨が高騰した背景は、高度なデジタル技術に魅力を感じた資産家が大金を支払って保有し始めたからです。
また、国の金融機関からの束縛からの脱却や資産家の分散投資の側面も強くあります。
いかに高度なデジタル技術でも、大金で取引されないと市場価値が上がりません。
仮想通貨は将来性あり
NFTが海外で盛り上がっており、関連性の強い仮想通貨も相乗効果で価値が高まります。
暗号資産は投資の選択肢に十分入るでしょう。
ちなみに私は「bitFlyerかんたん積立」にて安心・安全な低リスク運用をしています。
bitFlyerは「ビットコイン取引量5年連続No.1」の信頼と実績があり、おすすめの仮想通貨取引所です。
皆さんもbitFlyerで仮想通貨デビューしませんか?招待コード「xc0tno1f」で1,000円分のビットコインがもらえますよ。
【簡単開設】アプリでbitFlyer‼招待コード「xc0tno1f」で1,000円分のビットコインGET‼
そして日々、仮想通貨に関する情報を発信してますので、興味のある方は私のTwitter&ブログのチェックをお願いします。
ゆりのTwitterはこちら→フォローお願いします♡
仮想通貨やっぱり不安という方は、無料でビットコインが獲得できる「ビットコイン版ポイントサイト」がありますので、興味あればこちらの記事も読んでみてください👇
コメント